さて、返品して再注文して動作確認をして
バイクに取り付けるばかりになったドラレコは
ちょっと置いといて、、
車用のドラレコも購入したので、
そちらの設置を先にやっちゃいました。
購入したのは、コレ。
後ろから煽られることも考慮して、
やはりこちらもリアカメラ付き。
ネット販売限定なので
取説はPDFをダウンロードして
自分で印刷しました。
ま、一回取り付けて設定しちゃえば
あまり取説の出番は無いでしょうけど・・
まずはフロントカメラの配線。
こーゆーのを買ってヒューズから電源を取るのは、
バイクと同じです。
セレナのヒューズボックスは
助手席のグローブボックスの裏にあるので
邪魔なグローブボックスを外します。
幸いなことに今までヒューズが飛んだことがないので、
ヒューズボックスの位置も今回初めて知りました。
グローブボックスの裏に貼ってあるシールに
それぞれのヒューズの接続先が表記されてます。
「POWER SOCKET」 というヒューズを
付属のヒューズ抜きで外します。
(ラジオペンチでいいんだけどね)
キーを回して車の電源を入れると通電するのを確認。
(常時通電の配線に繋げちゃうと
知らないうちにバッテリーあがっちゃうからね)
そして、買ってきた電源取り用の分岐コードを
代わりに差し込みます。
マイナス側を車体につなげて・・
ドラレコ本体に繋げるコードを
フロントガラスの枠を通して配線します。
今回の作業のために、
狭い隙間からコードを引っ張り出すのに使う
「配線ガイド」と「内張剥がし」を購入しました。
一回しかないような作業のために、
ちょっともったいないかなとも思いましたが、
あるとないとでは作業時間が格段に違います。
助手席側のピラー内張を剥がして、
ここに配線をとおします。
ドラレコに接続するピンを配線ガイドに引っ掛けて
助手席脇の隙間を通して
ピラー内の他の配線の束に結束バンドで束ねます。
フロントガラスの上の天井側に押し込み
ミラー基部の配線隠しに通して
フロントガラスに貼り付けたドラレコまで持ってきます。
今度はドラレコ本体からリアカメラまでの配線。
ドラレコ本体から先程とは逆に
フロントガラスの上の天井側を通して
ドアの上の天井側に押し込んでいきます。
ドア周りの防水用のゴムは、
手で引っ張ると簡単に外れます。
このまま後部座席まで持っていきます。
後部座席のシートベルトを止めている部品を外して
ピラーを緩め上部だけ剥がし、
余ったコードは天井側からピラー内に落として隠します。
ピラー内の穴からバックドア上部の
蛇腹パイプ内に通します。
バックドア上部のカバーを剥がしコードを通します。
カバーの真ん中あたりにコードの出口の溝を作っておきます。
リアカメラを接続します。
カバーを取り付け
リアカメラをリアウインドに両面テープで貼り付けて、
やっと配線終了。
カメラがちょっと曲がってるのは、シロート作業のご愛嬌。
運転席から見たドラレコはこんな感じ。
特に視界の邪魔にはなりません。
フロントガラスの上から20%までの位置じゃないと
いけないらしいので、
計ってみたけど、ギリOKくらいかな。
まぁ、車検の時に注意されたら、
その時だけ外せばいいし。
これがフロントカメラの映像。
こちらがリアカメラ。
画面が小さいから、あまり粗い感じはありません。
パソコンで大きく見た時の鮮明度は、
そのうちにチェックしましょう。