ちーやんの気ままな生活

じじいライダーの気まぐれブログです

花火

8月3日の幕張の花火大会の指定席(と言っても地べただけど)に応募したら、当選したので行ってきました。

 


海岸の駐車場は満杯で花火開始の2時間前に行ったのですが、40分待ちでやっと入れました。

 

 


駐車場から会場の入口まで歩いて15分。

 

区分はAからFまであるようですが、僕らはDでした。

 

 



けっこう人はいますが、ギュウギュウ詰めではありませんね。

 


夕日がスカイツリーに落ちていきます。

 

 



 

2万発の花火は見応えがありました。

 

 

 



海に向かって発射する花火は幕張のウリだそうです。

 

https://youtu.be/kadiC-gi0LA

帰りはやはり人ごみでなかなか駐車場まで時間がかかりましたが、案外早く帰宅することができました

ふもとっぱらキャンプ

7月28日(日)

もう夏休みの恒例になった感のある、富士山ふもとっぱらキャンプ場に行ってきました。メンバーは昨年と同じ、長女と三女、長女の息子と僕の4名。

 


長女がけっこう大きなテーブルや椅子を買ったので、シトロエンのバゲージルームは満杯です。

 

 



キャンプ場のそばにスーパーなどが無いので、食材も出来るだけ持って行きます。

 

 

キャンプ用の椅子の足が壊れていたので、ホームセンターで一個100円くらいのゴム足を買ってきました。

 


毎年、買い替えてるみたいですね。でも、正規品を買うと¥2200円ですから、1/5の出費で済みます。(セコっ)

 


天気は良く、東名高速で3時間半。車内はカラオケ大会。多少の渋滞はありましたが、順調に到着。



テント設営後、ホットサンドを作って軽く昼食。

 

 

 

 

テント設営の汗を流しに、車で20分くらいの温泉に行きました。

 

キャンプ場の門限が17:00なので、急いで帰りましたが、2分遅れてペナルティフィーを¥2000取られました(少しも、ゆるキャンではない!キビシー!)

 


パンとアヒージョとステーキで夕飯。

 



夜は焚き火とマシュマロ焼きで・・・

 


翌朝も富士山は綺麗に姿を見せてくれました。

 

 

 

日差しは強いけど、風が吹くと日陰は少し涼しく感じます。

 

 

月曜日なのでキャンパーも少なく、まったりと過ごせます。

 

 

朝食は食材が余ってしまったので、朝から焼き鳥!



そして、リゾット。




暑い中、チャチャッと撤収して帰り支度。

帰り道に「鳴沢氷穴」に寄りました。

 


洞穴内では、Tシャツ一枚では凍えるほどの寒さでした。

 


朝食をたくさん食べたので、お昼ご飯はパス。

氷を頂くことに。

 

 

 

けっこうな量なので、僕と三女は半分づつ。

長女はモモ一択。

 

この人は小さいのに丸々一人前をペロリ。

 

 

やはり一泊では物足りないけど、みんなの日程が合わないので仕方ないですね。

来年は2泊はしたいな。

 

 



どうぶつ探検隊

長女が3日間の訓練のため、夏休み中の孫が一人でヒマを持て余してるので、近くの商業施設のどうぶつふれあいイベントに行ってきました。(7月26日)



ここでは、いろんな動物に直接触れられるので、子供たちには人気です。

 

 



触られ慣れているせいか、動物たちは逃げずに寄ってきます。

 

 

 

鳥類は羽を片方切られているので、なんだか哀れですけど、子どもはわからないので単純に喜んでいます。

チョウゲンボウ

オニオオハシ

フクロウ

 

 


水の中の生物にも触れます。

 

ネコザメ

 

コイは指を入れると餌だと思って寄ってきます。

 

 




カメレオンは飼育員に頼むと、ケージから出してくれます。

 

 





彼もココが気に入ったようで、2時間余りも出てきませんでした。

ハワイ旅行

7月12日(土) 13日(日)

この円高の時期に、長女と孫がハワイ旅行に行きました。当日の航空券が取れなさそうなので、羽田から名古屋に飛んで、そこからハワイに行く予定です。

ところが大雨で羽田発の飛行機がなかなか離陸せず、名古屋発のハワイ行きに間に合いませんでした。

仕方なく名古屋で一泊。

翌日は時間つぶしに空港の施設で遊んで夜まで待ちました。

 



7月14日

やっとハワイに到着。

 

マウイの釣り針



ホテルはダイヤモンドヘッドビュー。

 

 

 

ダイヤモンドヘッド登頂。

 

 




7月15日(月)

 


翌日は今回の旅行のメイン、ハナウマ湾。

 



 

お昼はテディズバーガー。



そして、マラサダはハワイの定番。

 

 

 

 

 

そして、ポキ!

 

 

 


円高でレストランはメチャクチャ高いので、出来るだけ食事はカンタンに。

疲れ切った彼は帰りの車内で爆睡!

 

 

 


7月16日(火)

 


翌日はホテルを移動。

 

 



今回は32階のオーシャンビュー。

 


朝のホテルのプールは貸切状態。まだ日本人はあまり来てないようです(やはり円高のせい?)

 



いつも何故か行ったことのないホノルルズーへ。

 

 



園内をのんびり歩くクジャクに興味深々、

 

 



ちょうちょになりました。

 

 

 


夕食は以前テレビでバナナマンが紹介してたステーキ&フィッシュカンパニーで。

 

 





そしてハワイの夕日。

 

 

 

 


お夜食はまたポキ!

 

 

試食の醤油ポキは子供には辛すぎ



7月17日(水)

 


朝食は有名なクリームポットでと思っていたら、定休日。

 

 

 


近くのアロハキッチンではけっこうの順番待ち。

ハワイの人は朝食は外食が多いみたいです。

 

 



この日はビーチで一日中のんびり過ごしました。

 




7月18日(木)

 


帰りの飛行機は順調に取れて、無事に帰ってこれました。



孫の夏休みは始まったばかりで一番の楽しみは終わってしまいましたね。

 





コールマンキャリーカート

長女の誕生日に何がいい?って聞いたら、キャンプなどで荷物の運搬に使うキャリーカートがいいと言うのでAmazonで調べてみました。

 


一応名前の通ったブランドがいいのでコールマンのカートを買うことにしました。

 

 

コールマン(Coleman) キャリーカート アウトドアワゴン 耐荷重約100kg ストッパー付 コンパクト収納

 


¥10000ちょっとなんで、まぁいいかと思ってたら、「私は地味な色がいい、引き手もT字型は手が痛くなるから嫌だ」とけっこう要望が多い。

 


結局、上位機種のマックスとゆーのになりました。

 

 

コールマン(Coleman) アウトドアワゴンマックス

 


思ってたのの2倍くらいのお値段なんで、ちょっと躊躇してしまいましたが安く売ってるサイトを見つけたんでポチりました。

 


従来品と違う点は、タイヤがデカくて不整地もなんなく走破でき、前輪にストッパーが付いているので傾斜地でも安心。

 

 

 


しかも、タイヤが簡単に外れるので

コンパクトに収納できそう。

 

 

 


けっこう大きいので、シトロエンの荷室に広げて入るのかが心配でしたが、ギリで入りました。

 

 



収納するときは、真ん中の取手を引き上げると縮みます。

 

 

 


ギュッと縛ってカバーをかけ、敷板をカバーに差し込んで終わり。割とラクチンでした。

 

 

 


でも、汚れたタイヤのまま家に持ち込むのはNGとの奥様の命令で、いちいちタイヤを外して洗わなきゃならないのが難点。

長女のモノなんだけど、洗って片付けるのは僕の役目です。

 


キャリーカートの収納場所を確保するため、ボックスを整理してたら前のバイク(EDR)に付けていたサドルバッグが出てきました。

もしやと思いX-caliberにつけてみたら、なんとか載せられます。

 

 

ロングツーリングキャンプの夢が・・・

 

ただ・・・

 



ベッドの足にぶつけて足の指を骨折しました。

しばらく(全治1ヶ月半)自転車には乗れません。

MTB重量化計画

快調に走っているX-caliberですが、ちょっとマウンテンバイクコースで遊んでみたくなり、タイヤを一瞬グラベルキングからMAXXISに戻してみようと思いました。

 


タイヤを替えてもらった自転車屋に電話して相談してみたら、けっこう高額になりそう。

タイヤ交換した時にバルブを返してもらえてなかったのですが、バルブは消耗品だというコトで新品は2個で¥6000(ボントレガー純正品)くらい。工賃が¥1600、リムテープやシーラントなどで¥10000くらいになりそう。

 


ということで年金生活者としては費用軽減のため、いつものようにDIYで。

 


Amazonパナレーサーの2本組み¥1900のバルブを購入。

 

 

シーラントは前回多めに買ってあるのでOK。

リムテープも新品に変えようと調べてみたら幅が分からずに思考停止。

リム幅より、3mmくらい大きめが良いそうだけど、現物を測ってみるのが間違いないというコトで早速タイヤを外すことにしました。

 

 

 

 



ついでにMAXXISを出して開いてみると、

 

 



シーラントの乾いたカスがびっしり!

 


これだと新しいシーラントの効果が落ちそうなので、指でこそげ落としてみました。

 

 



指紋がなくなりそうなので、ゴムの切れ端に変更。

 

 



ここまでやるのに1時間(涙)

 

 



ここでちょっと心配になったのですが、チューブレスでシーラントを入れたら、グラベルキングに戻す時、またこの大掃除が必要になってしまいます。

 


そこで思ったのですが、チューブレスレディって、チューブなしでもいけますよってコトなので、チューブを入れて使っても何も問題ないってことですよね。

当然、乗り心地や重さなどデメリットはあるけど、街乗りならまったく問題ないですよね(僕的には)

 

チューブも問題なく使えそうです。

 

 

とゆーコトで、路線変更!チューブを入れて使うことにしました。(アッサリ)

買ったバルブは使わなくなっちゃうけど、またチューブレスに戻す時に使いましょう。

早速MAXXISを装着。

 

 

 


これがけっこうキツくて、石鹸水がいい仕事しました。

 

 

 


気持ちよくビードもパンパンと上がりました。

 

 



 



やっぱ、MTBはぶっといタイヤがカッコイイですね。

 

 

 

 


当然、車重はまた重くなりますよね。

 

 



 



前後で1kgちょっと重くなりました。

 


ま、レースするわけじゃないし、全然無問題。

 

時間ができたら(奥様がいない時)幕張のコースに行ってみよ。

佐倉ラベンダーランド

自転車で片道20kmくらいのポタリングコースを探してたら、佐倉にラベンダーが見頃の場所があるようなので行ってみることにしました。

一人でMTBで行こうと思ったのですが、私達も連れて行けと奥様に詰め寄られ、結局奥様と孫とバァさんを連れて車で行くことになりました。(泣)

 

 

ラベンダー祭りの真最中。

 

 

規模は違いますが、富良野の富田ファームのイメージがあります。

 

 

それもそのはず、オーナーが北海道で富田ファームで見たラベンダー畑に感銘を受けて作ったそうです。4種のラベンダーの他、ポピーやバラのエリアもあります。

 



 

 

三女と同じ名前のラベンダーがありました。

アイヌ語で「そよ風」という意味ですから北海道の品種ですかね。

 

 

この子は花よりカエルが気になって田んぼを徘徊。

 

 

取り敢えず見つけたようです。

 



ラベンダーソフトも元祖と同じ。

 

 

500円は元祖より高いですけどね。

 

帰りにイタリアンレストラン「沙久良」で昼食。

 

この日も混んでいましたが、ラッキーなことに待たずに食べられました。