快調に走っているX-caliberですが、ちょっとマウンテンバイクコースで遊んでみたくなり、タイヤを一瞬グラベルキングからMAXXISに戻してみようと思いました。
タイヤを替えてもらった自転車屋に電話して相談してみたら、けっこう高額になりそう。
タイヤ交換した時にバルブを返してもらえてなかったのですが、バルブは消耗品だというコトで新品は2個で¥6000(ボントレガー純正品)くらい。工賃が¥1600、リムテープやシーラントなどで¥10000くらいになりそう。
ということで年金生活者としては費用軽減のため、いつものようにDIYで。
Amazonでパナレーサーの2本組み¥1900のバルブを購入。
シーラントは前回多めに買ってあるのでOK。
リムテープも新品に変えようと調べてみたら幅が分からずに思考停止。
リム幅より、3mmくらい大きめが良いそうだけど、現物を測ってみるのが間違いないというコトで早速タイヤを外すことにしました。
ついでにMAXXISを出して開いてみると、
シーラントの乾いたカスがびっしり!
これだと新しいシーラントの効果が落ちそうなので、指でこそげ落としてみました。
指紋がなくなりそうなので、ゴムの切れ端に変更。
ここまでやるのに1時間(涙)
ここでちょっと心配になったのですが、チューブレスでシーラントを入れたら、グラベルキングに戻す時、またこの大掃除が必要になってしまいます。
そこで思ったのですが、チューブレスレディって、チューブなしでもいけますよってコトなので、チューブを入れて使っても何も問題ないってことですよね。
当然、乗り心地や重さなどデメリットはあるけど、街乗りならまったく問題ないですよね(僕的には)
チューブも問題なく使えそうです。
とゆーコトで、路線変更!チューブを入れて使うことにしました。(アッサリ)
買ったバルブは使わなくなっちゃうけど、またチューブレスに戻す時に使いましょう。
早速MAXXISを装着。
これがけっこうキツくて、石鹸水がいい仕事しました。
気持ちよくビードもパンパンと上がりました。
やっぱ、MTBはぶっといタイヤがカッコイイですね。
当然、車重はまた重くなりますよね。
前後で1kgちょっと重くなりました。
ま、レースするわけじゃないし、全然無問題。
時間ができたら(奥様がいない時)幕張のコースに行ってみよ。